想い飾-Omoi Deco- | プリザーブドフラワー | 写真撮影 | 香川県高松市 | Blog

Blog

町家のひな祭りを楽しむ
2025年03月28日

宝石赤 宝石赤宝石白   雛人形   宝石白宝石赤 宝石赤

 

 

 

待ちに待った春が来たよ

先週の真冬から打って変わって

上着なんか要らない暖かさピンク音符

信じられない寒暖差ですよ

これが続かずまた寒くなるとか

オバちゃんの身体には堪えるわ

 

それに朝の鼻ムズに始まって

腹筋に響くクシャミ3連発

&まぶたが重い霞目

(これは年のせいかも)

花粉も黄砂もイラナイわ泣くうさぎ

 

何だかんだ言っても3月も終盤

桜だよりが楽しみな季節ですね

さて今年は何処へ行こうかな~♪

行楽シーズン始まり始まりぃニコニコ

 

 

 

前回に続き引田町のひな祭りです

おひな様だけでなく人形と町家の融合がオモシロイ

工夫を凝らしたお祭りです

 

 

 

前回も載せた“さるぼぼ”ちゃん

飛騨のさるぼぼと関西の庚申さんをmixしたような形でしょ

着物や帯がどれも違って個性派ぞろいカメラ

 

 

 

 

玄関越しガラス越しにお人形は並びます

遊び心やレトロ感が写欲をそそりますカメラ

 

 

 

 

 

 

 

立派なお屋敷も解放されてて

お庭から撮らせてもらったの

お高そうな有難い書の額が格を感じさせる

 

 

 

井筒屋敷に入ってみましょう

 

 

 

 

 

 

可愛らしいものから古いものまで

各部屋に趣向を凝らした飾りつけです

市松ちゃんのお雛様みたいでしょ

 

 

 

 

江戸、明治、大正と年代物のお雛様が飾られている中で

気になったお方は

下矢印

 

 

白寿雛と云うそうな

ワタシも100歳までとはいかずとも

可愛いおばあちゃんになれたら なんてね爆  笑

 

 

沢山飾られたお人形も素敵やけど

古いお屋敷が撮っていきなさいと呼び止める

たたきの上にはおくどさん

焚口にはガシッと金属の扉がついている

 

 

 

昔のガラスはくもりや歪みが光を柔らかくしてくれて

味わいがあるのよね 桜の花びらがカワイイラブラブ

 

 

 

お人形のお顔をよーく見るとなるほどね

眉の無い官女は既婚者で格上だとか

大河ドラマの「光る君へ」を思い出したわ雛人形

 

ひな祭りは華やかでいいですねぇ

気持ちの上でも春が来た実感が湧きますねウインク

 

 

 

 

 

町家通りを歩いていると窓に細い木の格子が

付いた家が並んでるでしょ

(さるぼぼちゃんがくっついてた木の枠です)

カーテンや網戸が無い時代ですから

防犯や風通しを考えて造られていたのでしょう

今でも家の小窓なんかに取り付けられていますよね

その呼び名がずっと気になっててね

 

子供の頃に聞き覚えた

れんじ”という音だけが記憶にあって

方言かな?なんて思っていたんですが

連子」だったんですね

この年になって謎が解けましたよ爆  笑

 

むかーし昔のおぼろげな記憶を

ひっくり返していたら田舎の祖父母の家とかの

間取りや面白い造作が浮かんできて

話したくてたまらないのだけど

どう説明すれば伝わるかと四苦八苦

身振り手振りでコンナカンジを繰り返すニコニコ

脳内の図を画面で見られたら…なんて思いましたよ

 

開発されたマシーンを使えば

AIのおかげで共有出来ちゃう目

だったら言葉は要らないじゃない

それは本当に望んでいること?

想像するから面白くて話も盛り上がるってもんですよ

次々連想する楽しさだってあるんだもの

便利になる代わりに失うものがあること

よーく考えなくっちゃね笑ううさぎ