Blog
”秋”アートの世界へ いざNOW
2019年08月30日-
秋雨前線の影響で
雷 & 雨 の日が続いています
ん― 何だか は・か・ど・ら・な・い
サクサク段取イメージとの間で
モヤっと感が行ったり来たり…
”気分転換を図るのだ
”
天気予報とにらめっこしながら
行ってきました 四国村
久々~
めっちゃ近いのにトラベラーだわ
瀬戸芸つながりカナ?
アート作品がいっぱいあったヨ
まずは
ユラユラかずら橋の下には
ボトルに入ったトランクケース
ミニチュアじゃなくって
この大きさ
石の坂道を登っていくと
爽やかな 音
石を積んだアーチ橋の下で
短冊と音がクルクル回ってた
流木かな?
●がキリンさんを思わせる
うどん県では讃岐三白といって
塩、砂糖、木綿が名産で
和三盆糖を作るために
牛が臼をひていたそうです
で 牛さんクルクル
ときどき モーモー鳴いてました
おばけ仕様?!
洋館の中ではフラスコやプリズムでアート
水の揺れや装置の影がおもしろい
古い窓ガラスに
お花が 咲・い・た
古民家の中から声がする
なじみのある言葉じゃないし⁈
タンスがスクリーンに変身
✾
✾
ラッキーなことに
併設されている 四国村ギャラリーでは
猪熊弦一郎展 (いのくまげんいちろう)
”私の好きなもの”
木の門をくぐると
お洒落な建物が見えてくる
四国村とは異なる雰囲気
何故か庭に熊手アート
前置きが長くなりました
撮影
だったので
猪熊弦一郎氏の名前を知らなくても
三越の包装紙
(白地に赤の抽象的なデザイン)は
見覚えがあると思います
不思議と一人一人と目が合って
語りかけてくるような表情
味わい深い
ちょっとだけ京都の よーじや を連想しちゃった
おまけ この建物の庭、
水景庭園になっていて
階段を水が落ちながら流れる仕組み
(安藤忠雄氏の設計)
今回はアートを中心に編集してみました
次回は ”晩夏の四国村”の予定です
✾
お天気同様、日々気温の変化も
例年になく厳しいように思います
ご自愛ください。
届けたいあなたの想いをこめて・・・
想い飾のお申し込み・お問い合わせはこちらより承ります。