Blog
時を越える風
2020年09月04日- 
   
   
残暑からの台風シーズンで
のんびりお写んぽはムリかな

それより台風準備にスイッチONしなきゃ
事前に分かるのはありがたい
お籠り準備は慣れたもの
水も乾パンもラーメンも

あとは備品系・・
レジ袋役に立つんだけどなぁ
(随分と悪者にされちゃったよね)
とにかく準備しすぎってことは無いからね
風速85メートルって・・ウチだいじょうぶか

✾
さて、程よい風を求めて四国村に
の続きです風鈴リンリンとは違った風景
いくわよっ

移築されたのは茅葺きだけじゃなくて
蹴上の低い石段を上がると
あら、ハイカラさん

石造りの西洋建築だわ

中をのぞいてみたいわね

めっちゃステキやないですか

100年前の四国に洋館て

確かに明治のものとある
窓ばっか撮ってますが
古いガラスには味があって
(
バニラ味・・なわけないか)厚みや歪み、桟に溜まった埃さえ
レトロワールドに引き込まれてしまう

ところで、どなた様のお住まいですか~?
”燈台守の方の住宅”
納得です 船の技術は海外からの直輸入
西洋文化をいち早く取入れたんだろうね
(おっと、牛鍋の方かいな⁈)
木陰すら欧風の風が吹くような

かわいいサイズの灯台も移築です
抑えきれない好奇心
中はどうなってるんですか~⁈
思いっきり急な螺旋階段(もはや梯子)
どうしても窓が気になるお年頃


灯台を後に遊歩道へ
葉っぱになりすましの蝶(蛾?)
見つけちゃったヨ

先にあったのは四国村ギャラリー
(内の撮影
)安藤忠雄氏の設計なんだって
左右の階段は段差水路になっている
またまた遊歩道へ

ふもと近くの ”染が滝”は彫刻家・流政之によるもの
こちらは高低差有で音もマイナスイオンもいただきました

✾
お茶だけじゃダメです

速攻冷えたスポーツ飲料摂取でクールダウン
塩も砂糖も必要なのよ人間には
今年は 白くまデサートにハマってる
(カロリー低めでちべたい)
氷系は避けてたけどこの暑さをしのぐには
やっぱ こ・お・り でしょ

✾
そよ風は、空を仰ぎ見る和みの時をくれるが
巷に吹く風はじわりと先行きの不安を感じさせる
せめて束の間でもとカメラにドラマに・・
「心の逃避行先は多いに越したことはない」と
十分すぎる言い訳を積み上げて
「やりたこといっぱいあるなぁ」

(どこかで聞いたCMか)
先ずはこの台風、どうか大きな被害がでませんように

 



















