Blog
結願寺の赤を拾う
2020年11月20日-
ビックリの暖かさですね
長袖1枚で過ごせるなんてね
北風ぴーぷぅの季節のはずが
窓 全開です
✾
全国的に紅葉真っただ中ですが
前回の続きで 色づき始めの大窪寺
すたーとぉ
結願御礼の歳を経た寄付板は
幾度ツタの色が変わるのを見てきたのでしょう
願いが叶うには神仏の力だけでなく
覚悟と努力があってこそ
力を貸していただいたと思える謙虚さもまた
不可欠なのでしょうね
山門横から下っていく庭は色づき始めで
誰もがカメラを向ける処
紅葉が進めば真っ赤なもみじに感嘆符のはず
(本当に早かったわ
)
白塀に赤や緑が映える
下から仰いでもイチョウの存在感は大
坊への階段をちょいと登ってみますと
隙間からのぞく銀杏かな…なんてね
で、「細かい所が気になる悪い癖」
いえいえ、面白がるおばちゃんは
いろんなものが気に掛かるのよ
お地蔵様 ヒモほどけてませんか?とかね
色抜けしても赤は赤
渋い赤も白けた赤も
私の中ではステキな赤
紅葉の赤は序盤が撮りやすくてね
「他との色の違いが目を引く」 的な
赤の形がはっきり見える
が、
むしろ、ビミョーな色変が好きで
まわりの色の方に食指が動いたりしてね
あれ、お食事中でしたか?
それともお誘いの?
『マスクを付けての会食』ですってよ
帰り際、草むらの中で佇む姿に
魅かれるものがね
人の持つセンサーはみんな違ってイイ
同じものを見ておなじ志向を持つ必要もないし
好きな時に好きなように感じとればね
人間だもの
✾
自然の中で心が広くなったような気がしてたのに
ウチの中で
を見ていると
ちょっと待ったぁ
何て
聞き流せばいいものを要らぬセンサーが・・
スローガンはもういいですから
こうなったらいつ感染しても不思議じゃないので
「もしか?と思ったら」のそれからするべきフローチャートを
具体的に今一度お教えくださいませ
「保健所が繫がらない時はどうしたら?」から
本人が判断できるうちにやらねばならぬ事
いざという時、思考は停止してしまうもの
できる準備はしておきたいと
少しでも心の余裕が欲しい小心者は
こんな風に思ったのでした