Blog
椛川(かばかわ)ダムは建設中
2020年12月04日-
師走ですね ― 今年も早かったぁ
年を
取る重ねるごとに時の過ぎるのが早くなる(2度目の成人式からはクイックターン
)
ここの所、穏やかな晩秋で
年末に向けての作業にいそしんでおりました
で、「建設中のダムがあるよ」情報が入り
気分転換に
高松市中心部から南へ、すだち県との県境にほど近い塩江町
うどん県では行基の開いた塩江温泉で知られた処です
紅葉狩りを兼ねて小一時間ほどのドライブ
数年前から近くでダンプとよくすれ違っていたので
何某かの工事と思っていたらダム建設
ダム ⇒山の奥まった所 ⇒山と渓谷
と、生活圏から遠く離れたイメージですが
近くの温泉から姿を見ることができるのですよ
(正面からの図です)
現場に観光用の展望台がありまして
(こちらは貯水側です)
放送があったせいか何組かと遭遇しましたヨ
ダムの上歩いてるんですよね
こうやって山を削って、■□の下は道路が作られています
最終的に今見えている斜面の木は全て伐採されるそうです
写真を撮っていたらガードマンのおじちゃんが
ガイドをしてくださった フムフム
2021年夏の完成予定で
水の無いダムを見られるのもあと少し
上の図の下半分は全て水になっている
ってことですね
下流の洪水防止と上水道の確保が目的とか
理解しながらも目の前の自然が壊されていくことに
一抹の不安が…生態系は大丈夫なのか?とか
晩秋の川も撮っとこうカナ
この川、鳥たちの住処のようで
アオサギ、シラサギ、川鵜、鴨…時々バトル
せっかく来たから
time
面白すぎる
ひなびたというより廃れたという方が当たってる温泉街
リアルに怖
(
と同じぐらいに)
あまり手を加えてない分 自然をまんま味わうことができる
そうだった、ここに来る時は程々な自然に浸りたいとき
道の駅にはピッカピカのバイクが
山道を風を切って走ってきたのかな
下に降りて 自然の音や匂いを吸収すると
体の中でDNAが反応する
ここは人と自然が共存していた処だと
夏はこの川の流れにに足を浸して涼をとり
冬は温泉の足湯でじんわり、田舎そばを味わって
手軽に自然と触れ合える処
ダムの大きさや利点を聞いても
正直、あまり実感がわかない
近視眼的になっているのかもしれないけど
現実に起こっているコロナ禍の方が気になってしまう
医療現場が逼迫しているにもかかわらず
相変わらずのGoTo、その予算のいくらかでも
大変な思いをして従事している方々に
(金銭で解決できるものではないだろうけどせめて)
相応の手当を支給しても良いのでは?
また、生活が立ち行かなくなった(なる)人が
望みをつなぐことができるような救いに使えないのだろうか?
何だかお金の流れる方向が??
困っている人は時に声を出せずにいることを
知ってほしいと思うのです