Blog
働く鉄を撮ってみる
2021年07月02日-
やはり毎日曇り空ですね 梅雨だもの
「今年の夏は猛暑
」って?
毎年の事なので驚きはしませんが
気休めでも「過ごしやすい夏」のフレーズを
聞きたかったのよ
猛暑に反応して心配性がムクムクと頭をもたげ
夏シフトを発動してしまいます
去年のマスクは息のしやすい夏仕様だったけど
不織布推しですよね・・洗えるタイプはダメですか
デルタ株も気になるし・・
ホントお財布に優しくないのよね
(手に入らなかった時期を考えるとマシだけど)
1年前に配布されたのと交換して頂けないかしら
(預かり料込みの箱単位でお願いしたいワ)
あ、それも税金なら ヤメトコ
✾
緑の公園で和んだのにまだ撮り足りなくて・・
(撮れるうちに撮っとこうも有りで)
おまけに針が逆に振れてしまう気まぐれさ
ん―、鉄が撮りたい
ゴメンね 期待した鉄チャンじゃなくて<(_ _)>
けど、鉄の塊が私を呼ぶのよ
(金欠症の流れからかしら)
コンテナターミナルに張り巡らされた
入るな危険のトゲトゲさんも鉄だわ
私の持ってる引き寄せ力は磁石なの⁈
働く系を見ると俄然やる気スイッチON
午前中の癒しがエネルギー補給になったらしい
ガタイ良さげな「はたらくくるま」が並んでるよ
ネット裏で固唾をのむ野球少年の気持ちが分かる
マウンドから振り下ろすアームはダルビッシュ投手
でもって、黒いバットで現れたのは
「2番DH 大谷君」
甲子園のアナウンス風に空耳
恐竜図鑑に負けず劣らずの迫力
いや、ベースは一緒だね!
入っちゃダメよのオレンジ色さえカッコよく見える
ガンダムに憧れて
トランスフォーマー型のロボットにはまってしまう
これがまたよー出来てる
それに似た感じかな
あれ? 海が見えない
ご存じの通り日本一狭いうどん県
海に面しているので結構「埋め立て」してます
(それでも不動の位置ですが
)
ここも昭和時代のそれで 造られた町の印象が強いです
何年かぶりに来てみると当時見た岸壁は無く
(車で激走の方々問題や事故防止の為らしいです)
新たに北へ向かって拡張中の様子
瀬戸内海が埋まっちゃカモ
物流の時代に不可欠な大型トラックが
カンカンカンと並ぶと圧巻
潮と金属の臭いが混ざった風がささやく
「どうだい 面白いだろ
」
うなずく代りにシャッターを切る
「どうしてくれるのよ
止まらないじゃない」
で、この町の象徴的なものといえば
某書店の観覧車で
老朽化に伴い2019年に営業は終了しましたが
ポップな色で塗装されたゴンドラはまだまだ抜群の被写体ですよ
(夫々に「☆英社号」とか名前がついてましたよ)
もう少し先輩の埋め立て地は工業色が強くて
世の中がいろんな意味で上昇志向だった
高度成長期に造られたんだろうね
重工業の代表格 造船所は意外にも街の中心部にあって
市井の人の生活に馴染んでいるの
ずいぶん昔の記憶だけど
8月も終盤だというのに絵の宿題ができてない、ネタもない
ドウするもコウするもどこか連れて行ってと泣きつくしかない
(全く情けない 親頼みです)
で、ここの岸壁から船の絵を描いたおバカな思い出
なかなかいい構図だと先生に褒められたりした(笑)
「鉄は国家なり」から百年経って、進化のスピードが半端ない
姿の見えない5Gから10年後には6Gへ
額に汗する「造り上げる産業」で育った私は
異次元の世界で生きていけるのだろうか?
せいぜい振り落とされないようにスマホにしがみ付く
「アナタのデータ丸裸よ」と言われても
「置いて行かれるよりまし」と目を指を駆使する?
やはり心配性の私は「電気は消える」が頭の隅にあるの
ヒカルは親父の・・・(^^♪
選択肢が段々と狭められていくような違和感を
何となく感じてしまうのですよ